磯焼け対策で藻場を守るのもくじ
磯焼け対策で藻場を守る
藻場とは海面下の海の森とも言われ、陸地を囲むようにして海中に形成された様々な海草や藻の群落のことを呼びます。
その藻場が高度成長期の沿岸の開発などにより減少し、生態系が狂う現象がおこっています。それを食い止めるためにさまざまな藻場再生の運動がおこなわれています。
藻場現象の原因は埋め立て、化学物質の流入、磯焼けなどがあげられます。磯焼けとは、海藻を食べる魚やウニが増え過ぎることにより、藻場の食害を起こし、生態系のバランスが崩れ、藻場が砂漠化してしまうことを指します。
一度、磯焼けを起こしてしまうと、藻場再生にはかなりの時間を要しますが、現在では原因となるウニや魚を人が一つずつ駆除し、徐々に藻場再生が成されています。
磯焼け対策で藻場の海藻類の環境を取り戻す
日本の海といえば昔から美しくて、多くの魚の宝庫と呼ばれていましたが、そんな海でも環境の悪化が問題になっているのです。
それば藻場の死滅していている、磯焼けと呼ばれている状況が増えているのです。藻場とは、浅い海に海藻や昆布が群生していて小さな魚やカニ、貝などがたくさん集まる場所となっているところですが最近は、その藻場が死滅している磯焼けが各地でみられているのです。
いちばんの原因は海水温の上昇で、ウニが大発生していて藻場の海藻類を食べつくしているということが挙げられるのです。磯焼け対策は、いろいろやることがあるのですがまずは、磯焼けの感知を正確にしていくことなのです。
磯焼け対策をすることが豊かな海を取り戻すのに効果があるので、早急の対策が求められるのです。
磯焼け対策とその工法について
水深の浅い海域には、ワカメやコンブなど海藻類が生育する藻場があります。藻場は海水に酸素を供給し、浄化も行っています。また、餌場や産卵場所、隠れ家になるため、様々な魚類や甲殻類などの生物が集まります。磯焼けとは藻場の海藻が死滅する現象を意味しています。
磯焼けになると魚類などが集まらなくなり、漁業に大きな打撃を与えます。
磯焼け対策にはコンクリートブロックを海中に沈める工法が利用されます。コンクリートブロックに海藻が付着し、藻場が再生します。しかしこのコンクリートブロック自体が磯焼けを起こしてしまうことがあります。
この新たな磯焼け対策には、新しいコンクリートブロックを投入したり、沈めたコンクリートブロックの表面を掃除したりすることが挙げられます。
磯焼け対策の前に原因を把握しましょう
磯焼け対策を行うには原因を把握することが重要です。まず、磯焼けとは磯の水質の激変によって、そこに自生している海藻類が生理機能を失った結果枯れてしまい、海底の岩礁が広く露出し、焼け野原のようになってしまう現象です。
この水質の激変がなぜ起こってしまうのかというと、豪雨により内陸部から一気に真水が海へ流れ込んでしまい、塩分濃度が低下する場合と、反対に旱魃で塩分濃度の高い外洋の海水が沿岸に押し寄せる場合があります。
ほかには、水質の激変とは別にアワビやウニが海藻を餌とすることから、これらの食害が原因とも言われています。そこで磯焼け対策として、海藻が根付きやすい海藻礁の開発やウニなどの生物の駆除などが行われています。
状況に合わせた磯焼け対策について
近年、日本全国にある海岸にて磯焼けと呼ばれる状況になっており、非常に深刻化してきています。磯焼け対策を講じずにこのまま時間が経過してしまうと、海岸沿いにあるワカメや昆布といった海藻類が減ってしまい、ピンク色の異なる海藻が一面を覆い尽くしてしまいます。
自然に起こっていることなので、非常に複雑な構図になっているのですが、磯焼け対策として有効的だと言われているのは、鉄分には状況を打破することができる効果があるという事です。
ただし、とても広範囲に生じている上に、適量も定かではないという状態なので一筋縄ではいかない問題です。
磯焼け対策のメリットとは
アワビや伊勢海老などの住処となる藻場が、近年地球温暖化による海水温の上昇や沿岸域の埋め立てなどの影響を受けています。それだけでなく、ウニなどの食害生物が増えてしまうことの影響によって磯焼けが全国各地で起こってしまい、漁業が深刻な打撃を受けています。
ウニなどの増加は海藻類が食べつくされてしまいバランスが崩れ海の砂漠化を招くことになります。この様な藻場を再び取り戻すための磯焼け対策は、水中生物の住処となる海の森林と呼ばれている藻場を再生させることになります。
以前の様に磯焼け対策によって藻場を取り戻せれば水中生物が増加し、漁業にも大きなメリットがあるのです。
磯焼け対策と藻場再生についての関連記事
磯焼け対策と藻場再生に関するその他の情報はこちら。