もくじ
藻場再生の費用は誰が?
藻場造成の経済的効果は非常に高い反面、造成方法が適切でない場合は十分な効果が期待できません。お金は地方自治体や漁協が捻出しております。福岡県宗像市ではクラウドファンディングで資金を確保するような取り組みも行っています。
ただ、なかなか資金が集まらないというのが現状です。藻場再生というのはそんなに簡単にはいかないのです。藻場再生の技術的な問題だけでなく、資金の問題は非常に大きくなっています。
藻場再生を通して、地域の漁業を維持し、伝統的な海女の事業を維持することにも貢献しているのです。
藻場再生では何をしている?
藻場再生の方法はその状況によって異なることがあります。福岡県宗像市では鐘崎磯根においては藻を食べるウニ(ガンガゼ)を駆除したり、稚貝を放流したりしています。
このことで、藻場を回復させ、水産資源を守る取り組みを続けていますが、昔のようにはアワビ等が昔のようにたくさん捕れなくなっているのが現状です。
この藻場再生の動きを続けていくことで、少しでも水産資源を守ることが漁業を守ることでもあるので続ける必要があるのです。
磯焼けの原因は何?
海水温の上昇や藻食動物の増大、生活排水の流入に伴う汚濁など、磯焼けの発生原因は様々です。これらの多くが人間の生活が影響を与えていることは間違いがありません。藻場再生においてはこれらの磯焼けを防ぐような対策を行うことと同時行う必要があります。
生活排水の問題は人間が行っていることで対策は比較的簡単です。ただ、海水温の上昇は対策を打つことは難しいでしょう。藻食動物を駆除することが多くのところで行われているのですが、それを行いながら、さらに藻場を再生させるようなこともしなくては十分ではありません。
藻場再生のクラウドファンディング
藻場再生を行うにも費用は掛かります。それも継続性も必要です。そんな中、福岡県宗像市では寄付を募っています。これはふるさと納税を利用したクラウドファンディングとなります。
藻場再生の費用を寄付して頂いた方には「タコの柔らか煮」であったり、「天然アナゴの刺身」であったり、「天然トラフグのてっさ」となっています。
それでもなかなかお金が集まりません。このふるさと納税の知名度の問題なのか?それとも藻場再生に対する認識が広まっていないということなのでしょうか?このような働きかけはうまくいくことは大切ですが、多くの方に認知してもらうという面でも十分価値があると考えられます。
磯焼け対策と藻場再生についての関連記事
磯焼け対策と藻場再生に関するその他の情報はこちら。