もくじ
磯焼け対策をしてサンゴモを撃退しよう
最近は地球温暖化による海流の変化などが原因で、日本各地の海岸で磯焼け現象が発生しています。磯焼けによって、海岸に自生しているワカメや昆布などの海藻類が減少してサンゴモが増殖しており、大きな環境問題になっています。
磯焼け対策として、海岸にテトラポット等のブロックを沈めて人工の藻場を作る取り組みを行っており、一定の成果をあげています。しかし、人工の藻場も数年経過するとサンゴモが増殖するため、沈めたブロックの表面を掃除するという磯焼け対策も行われています。
現在のところ、これに代わる有効な対策はなく、今後も現在行われている磯焼け対策が引き続き行われると予想されます。
魚の減少を防ぐ磯焼け対策
海岸には、ワカメやコンブなどの海草が生えています。磯焼けとは、環境汚染などで海水がにごってしまい、海草が生えなくなる状態を指します。
海草が生えなくなれば、それをエサとする魚が減少して、漁獲量にひびくようになります。魚の減少を防ぐ磯焼け対策としては、キレイな海を取り戻し、海草などを植えることです。
テトラポッドなどを海底に沈めて、そこに海草を生えさせる磯焼け対策も考えられています。海中にエサを確保できなければ、魚が戻ってくることはないでしょう。
キレイな海を呼び戻そうとする対策が、各地で練られています。
磯焼け対策についての関連記事
磯焼け対策と藻場再生に関するその他の情報はこちら。